第1回 職場復帰困難者のチェックリスト
職場におけるメンタルヘルスケアの現場では、まだまだ不調者を対象とした活動に時間をとられており、なかでも職場復帰にかかわることが大きなウェイトを占めている。
復帰が困難な事例について整理してみると,現象的につぎの6つのタイプにわけることができた(河野慶三:心の健康づくりのための心理相談担当者必携。中央労働災害防止協会、7〜8ページ、2016)。復帰困難事例に遭遇したときには、漫然と経過をみるのではなく、このチェックポイントについて検討してみることをお勧めしたい。
職場復帰困難事例の分類と課題のチェックリスト
- 復帰可能な健康状態に回復しない
- 医療にかかわる問題
- 診断が正しいか
- 治療が適切か
- 薬物の服用がきちんと行われているか
- 本人の問題
- 睡眠を含む生活リズムが維持されているか
- 職場復帰への意欲があるか
- 医療にかかわる問題
- 復帰可能な健康状態にはなるが復帰にふみきれない
- 通勤に関する不安
- 再燃の不安
- 復帰部署の問題(元の職場に戻ることへの心理的抵抗)
- 復帰するがすぐに症状が再燃し欠勤状態になる
- 医療にかかわる問題
- 病状の判断が適切であったか
- 薬物の処方がきちんと行われていたか
- 振り返りをきちんとさせていたか
- 本人の問題
- 焦りがなかったか
- 心身の状態をありのままに医師に伝えていたか
- 職場の問題
- 会社の復帰制度に問題はないか
- 管理監督者,同僚の対応が適切であったか
- 医療にかかわる問題
- 復帰後の勤怠が不良である
- 医療にかかわる問題
- 病状が適切に把握されているか(復帰による病状変化はどうか)
- 治療上の対応が適切か
- 「勤怠不良であることを本人がどう考えているか」を把握しているか
- 本人の問題
- 体調の変化をありのままに医師に伝えているか
- 仕事上の困難さを管理監督者に伝えているか
- 調子が悪ければ休めばよいと考えていないか
- 職場の問題
- 「勤怠不良であることを本人がどう考えているか」を把握しているか
- 管理監督者が、「調子が悪いのだから仕方がない」と考えていないか
- 勤怠の評価制度が機能しているか
- 医療にかかわる問題
- プレゼンティズム
毎日出勤しており勤怠上の問題はないが、復帰後数か月経過しても職位や経験に見合った仕事ができない- 病気によっては元の状態にまでは回復しないものもある
- 会社や管理監督者に対する不満(管理監督者とのコミュニケーションの問題)はないか
- 人事制度の不備はないか
- 元の状態で仕事ができるようにはなるが1年未満に症状が再燃する
- 医療にかかわる問題
- 病気の特性に関する理解ができていたか(環境要因が軽度でも再燃する病気は存在する)
- 発症のプロセスについて振り返りができていたか
- 薬の処方が適切であったか
- 就業上の措置に関する意見が適切であったか
- 本人の問題
- 休務したことを挽回しようとして無理をしなかったか
- 薬を医師の指示どおり服用していたか
- 職場の問題
- 過重な負荷がかからないように配慮できていたか
- 就業上の措置に関する医師の意見を実行できていたか
- 医療にかかわる問題