土屋健三郎記念・産業医学推進賞(土屋記念賞)とは
健康開発科学研究会発起人であり、同会長でもあった、土屋健三郎氏(初代 産業医科大学 学長)のご逝去の翌年1999年度(平成11年度)より、ご遺族の篤志をもとに設立された制度。
以下、土屋健三郎記念産業医学推進賞規程より抜粋
本賞は、産業保健に携わる人々を激励する目的で、毎年1回、産業保健活動の推進に貢献したと認める者に、これを授与する。
本賞の受賞者は、本研究会会員の推薦を受けた候補者の中から、選考委員会(委員長1名、委員若干名)が適任候補者を選考し、本会理事の過半数の同意によってこれを決定する。
本賞の受賞対象者は、原則として本研究会の会員であって、産業医学(予防医学・公衆衛生等を含む)発展のための研究、教育、普及に、以下に例示するような具体的な功績を挙げた者とする。
本賞は、産業保健に携わる人々を激励する目的で、毎年1回、産業保健活動の推進に貢献したと認める者に、これを授与する。
本賞の受賞者は、本研究会会員の推薦を受けた候補者の中から、選考委員会(委員長1名、委員若干名)が適任候補者を選考し、本会理事の過半数の同意によってこれを決定する。
本賞の受賞対象者は、原則として本研究会の会員であって、産業医学(予防医学・公衆衛生等を含む)発展のための研究、教育、普及に、以下に例示するような具体的な功績を挙げた者とする。
- 産業医学の普及・教育活動を積極的に実践・推進している者。
- 職域において、産業保健の向上と環境改善の実現に功績があった者。
- 産業医学分野における学会・専門書等への論文・研究発表を積極的に行い、その内容に優れた者。
- 産業医学の実践に有用なビジネスモデルの開発・普及をした者。
- 産業医学に用いる新しい手法や測定方法の開発・普及をした者。
「土屋健三郎記念基金」募金の御礼とご報告
この度は「土屋健三郎記念基金」への募金のお願いにつきまして、温かいご厚意を賜り、誠に有り難うございます。おかげさまで多くの方々からご賛同をいただき、募金総額1,272,832円のご協力(2019年6月末現在)をいただきました。ご協力を賜りました皆様には心より御礼申し上げます。
皆様からお寄せいただきました募金は、産業保健活動の推進に貢献されておられる方々へ授与する土屋健三郎記念産業医学推進賞の賞金として活用させていただきます。
弊NPO法人はこれからも産業医学発展のための研究・教育・普及活動を続けて参る所存でおります。今後とも、どうか末永いお力添えをいただきますよう何とぞよろしくお願い申し上げます。
会長 大久保利晃
ご寄付いただいた方
個人(50音順)
飯島 美世子 様 上田 陽一 様 江口 泰正 様 大久保 利晃 様 加部 勇 様 佐々木 敏雄 様清水 英佑 様 杉田 稔 様 太郎良 譲二 様 土肥 誠太郎 様 西 賢一郎 様 橋本 晴男 様
浜口 伝博 様 東 敏昭 様 藤田 雄三 様 溝上 哲也 様 森 晃爾 様 吉田 勝美 様
団体
産業医学振興財団 様 日本医師会 様
候補者をご推薦ください
最新情報
2021.6.18
2021年6月18日(金)、2021年フォーラム内で、第23回土屋健三郎記念産業医学推進賞が発表されました。
第23回は、岡田 睦美氏(一般社団法人 日本産業保健師会 会長、富士通株式会社 健康支援室室長、保健師)に決定し、授与式と「産業保健師の現任教育」というテーマで受賞者講演が行われました。
岡田 睦美 氏(一般社団法人 日本産業保健師会 会長/富士通株式会社 健康支援室 室長/保健師 )
![]() |
![]() |
表彰式 | 左から、清水英佑選考委員長、岡田睦美氏、大久保利晃名誉会長 |
清水選考委員長より選考の経緯の発表があり、岡田氏には、表彰状と副賞が授与されました。 | |
![]() |
![]() |
受賞講演の様子 |
土屋記念賞授与式の様子および、岡田氏の受賞者挨拶は、健康開発 第26巻第1号(2021年9月発行)に掲載されました。
2020.6.12
2020年6月12日(金)、新横浜において、第22回土屋健三郎記念産業医学推進賞授与式が開催されました。
第22回の授賞は、吉川 徹氏(独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 過労死等防止調査研究センター 統括研究員)に決定しました。
授与式は、受賞者の吉川徹氏、大久保利晃会長、清水英佑副会長(選考委員長)、東敏昭副会長、佐々木敏雄顧問が出席し、小規模での開催となりました。
清水選考委員長より、選考の経緯の発表があり、吉川氏には、表彰状と副賞が大久保会長より授与されました。
授与式後には、短時間ではありますが、祝賀会を兼ねた懇親会が行われ、昨今の新型コロナウイルス対策について語られていました。
土屋記念賞授与式の様子および、吉川氏の受賞者記念講演は、健康開発 第25巻第1号(9月中旬発行予定)で掲載します。
吉川 徹氏(独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 過労死等防止調査研究センター 統括研究員)





2019.6.7
2019年6月7日(金)2019 フォーラム内で、第21回土屋健三郎記念・産業医学推進賞が発表されました。
第21回の授賞は、住コ 松子氏(アサヒビール株式会社 博多工場健康管理室 / アサヒプロマネジメント株式会社 人事企画部 保健師)に決定し、授与式と「一人職場の産業保健師に求められる役割 〜アサヒビールでの活動を通して〜」のテーマで、受賞者挨拶(講演)が行われました。
住コ 松子氏(アサヒビール株式会社 博多工場健康管理室 / アサヒプロマネジメント株式会社 人事企画部 保健師)
















2018.6.22
2018年6月22日(金)2018 フォーラム内で、第20回土屋健三郎記念・産業医学推進賞が発表されました。
第20回の授賞は、遠藤 源樹氏(順天堂大学)に決定され、授与式が行われました。
「治療と就労の両立支援」のテーマで、受賞者挨拶(講演)が行われました。
「治療と就労の両立支援」のテーマで、受賞者挨拶(講演)が行われました。
遠藤 源樹氏(順天堂大学)


授与式の後は、受賞祝賀をかねた2018 フォーラムの懇親会が行われました。


2018.5.23
第20回(2018年)授賞者 内定
(6月22日 フォーラム時 発表・授与式 予定)
(6月22日 フォーラム時 発表・授与式 予定)
2018.3.19
第20回(2018年)授賞者 現在選考委員会開催中
(4月に候補者が決定、6月22日理事会に於いて正式に決定される予定)
(4月に候補者が決定、6月22日理事会に於いて正式に決定される予定)
2017.6.16
第19回(2017年)受賞者が決定し、授与式が行われました。
加部 勇氏(古河電気工業株式会社 人事部衛生管理センター 統括産業医)
授与式 2017年6月16日(金)全電通労働会館受賞記念講演 「職場巡視から始める産業保健活動」
講演内容及び、授賞式の様子は 健康開発 第22巻第1号に掲載


土屋健三郎記念『産業医学推進賞』
受賞者たちの群像
土屋記念賞 歴代受賞者
(所属は受賞当時)
第1回 | 浜口 伝博 氏 | 日本IBM株式会社統括産業医 |
---|---|---|
第2回 | 飯島 美世子 氏 | 健康保険組合連合会・保健婦業務室室長 |
第3回 | 堀江 正知 氏 | 産業医科大学助教授 |
第4回 | 長井 聡里 氏 | 松下電工株式会社本社健康管理室長 |
第5回 | 岡田 邦夫 氏 | 大阪ガス株式会社健康開発センター総括医長 |
第6回 | 森 晃爾 氏 | 産業医科大学実務研修センター所長 |
第7回 | 宮本 俊明 氏 | 新日本製鐵株式会社君津製鉄所主任医長 |
第8回 | 山田 琢之 氏 | なごや労働衛生コンサルタント事務所所長 |
第9回 | 五十 嵐千代 氏 | 富士電機リテイルシステムズ株式会社 本社健康管理室 |
福原 智子 氏 | 株式会社 青森銀行 | |
第10回 | 土肥 誠太郎 氏 | 三井化学株式会社 本社健康管理室長統括産業医 |
第11回 | 加藤 元 氏 | 日本アイ・ビー・エム健康保健組合 予防歯科 |
第12回 | 小林 祐一 氏 | HOYA株式会社 HOYAグループ総括産業医 |
第13回 | 竹田 透 氏 | 労働衛生コンサルタント事務所オークス |
第14回 | 日野 義之 氏 | ひの労働衛生コンサルタント事務所 代表 |
第15回 | 寺田 勇人 氏 | 高輪労働衛生コンサルタント事務所 所長 |
東川 麻子 氏 | 株式会社OHコンシェルジュ 代表取締役 | |
第16回 | 溝上 哲也 氏 | 国立国際医療研究センター 臨床研究センター疫学予防研究部・部長 |
第17回 | 橋本 晴男 氏 | 東京工業大学 大学マネジメントセンター 特任教授 |
第18回 | 林 剛司 氏 | 日立製作所 日立健康管理センタ センタ長 |
第19回 | 加部 勇 氏 | 古河電気工業株式会社 人事部衛生管理センター 統括産業医 |
第20回 | 遠藤 源樹 氏 | 順天堂大学医学部公衆衛生学講座 准教授 |
第21回 | 住コ 松子 氏 | アサヒビール株式会社 博多工場健康管理室 / アサヒプロマネジメント株式会社 人事企画部 保健師 |
第22回 | 吉川 徹 氏 | 独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 過労死等防止調査研究センター 統括研究員 |
第23回 | 岡田 睦美 氏 | 一般社団法人 日本産業保健師会 会長 富士通株式会社 健康支援室 室長/保健師 |