ご挨拶 | |
---|---|
まさに VUCA の時代に | 東 敏昭 |
展望 | |
産業医が知っておきたい労働法令の最近の動向 | 山田 誠二 |
特集 2020フォーラム 「パワハラ対策の義務化をうけて、産業保健はなにをするべきか」 |
|
開会挨拶 会長 大久保 利晃 | |
第22回土屋健三郎記念産業医学推進賞授与式(選考経緯および発表 選考委員長 清水 英佑) | |
受賞者挨拶 | |
「対策指向の職場環境改善 〜すべての働く人々の産業安全保健を〜」 | 吉川 徹 |
シンポジウム | |
「パワハラ対策の義務化をうけて、産業保健はなにをするべきか」 | |
座長のことば | |
はじめに | 五十嵐 千代 |
基調講演 | |
「職場におけるハラスメント対策に係る改正法及び指針等の解説」 | 渡辺 正道 |
講演1 | |
「法律家の立場から」 | 生越 照幸 |
講演2 | |
「パワハラ対策における産業保健の役割」 | 土肥 誠太郎 |
講演3 | |
「ハラスメント対策のために産業保健看護職に必要なものを考える 〜リアルな現場での適切な対応のために〜」 | 住コ 松子 |
講演4 | |
「産業医が関与するパワハラ対策とその留意点について」 | 増田 将史 |
座長のことば | |
まとめ | 五十嵐 千代 |
特別寄稿 | |
わが国における予防医学の変遷(第4回)〜V.平成期〜 | 小池 慎也 |
投稿論文 | |
良好事例からみた中小企業におけるがん治療と就労の両立支援の内容と関連する職場風土 | 安部 仁美、錦戸 典子、吉川 悦子、 佐々木 美奈子、伊藤 美千代、渡井 いずみ、 須藤 ジュン |
書籍紹介 −私がすすめるこの一冊−〈Vol.14〉 | |
企業ができる がん治療と就労の両立支援 実務ガイド 遠藤 源樹 著 | 崎山 紀子 |
連載 山田誠二の言いたい放題〈第14回〉 | |
老老介護の事例報告 | 山田 誠二 |
お知らせ | |
2021 フォーラムのテーマ募集 | |
2019年度 通常総会 議事録・2020年度 第1回理事会 議事録 | |
2019年度 事業報告・2020年度 事業計画 |
ご挨拶 | |
---|---|
"コロナ"がもたらすもの | 大久保 利晃 |
展望 | |
横浜市中小企業産業保健構想 | 佐々木 敏雄 |
Professional View | |
産業医科大学 産業保健学部 産業衛生科学科の紹介 | 原 邦夫 |
特集 発達障がいとどう向き合うか | |
職場で遭遇する発達障害の基礎知識〜自閉スペクトラム症(ASD)と注意欠如・多動症(ADHD)〜 | 河野 慶三 |
産業保健スタッフに出来ること | 永田 昌子 |
発達障がいを抱える人の就労の実際と課題〜苦悩する本人と周囲の人たち〜 | 藤野 昭宏 |
カウンセリングの中での発達課題のアセスメント〜W発達障がい傾向Wを持つ社員への認知行動療法的アプローチ〜 | 大矢 和佳子 |
投稿論文 | |
ストレスチェックによる高ストレス者の労働機能障害について | 永田 智久、永田 昌子、 藤野 善久、森 晃爾 |
インフルエンザワクチンの効果 | 多田隈 潔、丸山 崇 |
カレント | |
全社的産業保健マネジメントを担う統括産業医等の現状 | |
第92 回日本産業衛生学会「産業保健の統括マネジメント研究会」自由集会報告 | 永田 智久 |
土屋健三郎記念賞受賞者のその後 | |
今日の課題と対策〜 ISO9001 を用いた医局改革の試み〜 | 林 剛司 |
連載 山田誠二の言いたい放題〈第15 回〉 | |
産保(産業保健)道(未知)@ 〜産保道(散歩道)に入るまで〜 | 山田 誠二 |
書籍紹介 ― 私がすすめるこの一冊 ―〈Vol.15〉 | |
カトク 過重労働撲滅特別対策班 新庄 耕 著 | 齊藤 宏之 |
お知らせ | |
土屋健三郎記念産業医学推進賞規程 | |
土屋健三郎記念産業医学推進賞推薦状 | |
会員募集 | |
投稿規定 | |
編集後記 |
ご挨拶 | |
---|---|
新年度のご挨拶〜令和3年度の始まりにあたり〜 | 上田 陽一 |
展望 | |
選択と選別 | 立道 昌幸 |
特集 テレワークと産業保健活動〜現状と課題〜 | |
全世界的大流行の新型コロナウイルス感染症の感染防止のため普及したテレワーク | 杉田 稔 |
企業の実例から | 佐藤 裕司 |
テレワーク下におけるWEB 面談の実際〜保健指導・健康相談を中心に〜 | 春日 美穂 |
リモートでの職場巡視の試行で見えてきた限界と課題 | 黒ア 靖嘉 |
遠隔面談Wコロナ禍Wでの実態と課題 | 守田 祐作 |
Wコロナ禍Wへの対応とテレワークにおける諸課題〜 COVID-19 とテレワークの今後〜 | 岩崎 明夫 |
特別寄稿 | |
職域多施設研究(J-ECOH スタディ)検討会における新型コロナウイルス感染症に関する討議のまとめ | 井上 陽介、黒田 玲子、坂本 宣明 長濱 さつ絵、戸津崎 貴文、加部 勇 溝上 哲也、土肥 誠太郎 |
カレント | |
作業場の管理に関する大きな2つの法改正について | 橋本 晴男 |
第30 回日本産業衛生学会全国協議会「多様性を支える産業保健」開催報告 | 小田原 努 |
第93 回日本産業衛生学会 開催報告〜WWith CoronaW時代と第四次産業革命への対応〜 | 吉田 貴彦 |
日本産業衛生学会「100 周年を見据えたミッションと重点活動事項」 | 森 晃爾、川上 憲人 |
第32 回産業医学推進研究会 全国大会開催報告Wコロナ禍Wの大会だからこそ強く確認しえたもの | 浅海 洋 |
連載 山田誠二の言いたい放題〈第16 回〉 | |
山田誠二の産保道 A〜産保道に入るまで その2〜 | 山田 誠二 |
書籍紹介 ― 私がすすめるこの一冊 ―〈Vol.16〉 | |
チームが機能するとはどういうことか「学習力」と「実行力」を高める実践的アプローチ エイミー・C・エドモンドソン 著、野津 智子 訳 |
佐々木 美奈子 |
お知らせ | |
2020 年度 第2回理事会 議事録 | |
2021 フォーラム速報 | |
会員募集 | |
投稿規定 | |
編集後記 |
ご挨拶 | |
---|---|
WコロナW以外の感染症について | 三輪 祐一 |
展望 | |
WコロナWと私達の生活 「食事」と「マスク」考 | 佐藤 裕司 |
Professional View | |
室内環境と感染リスク | 東 秀憲 |
特集 再考 心とからだの健康づくり〜働き方の変化の中で〜 | |
趣旨 | 東 敏昭、白石 明子、渡邉 聖二 |
アルコール問題 | 廣 尚典 |
近年の脳卒中両立支援の動向と当院での取組み | 堀 諒子、尾崎 文、杉本 香苗 伊藤 英明、佐伯 覚 |
これからの職場で求められる体力づくり | 江口 泰正 |
禁煙はどこまですすんだ? | 森田 哲也 |
THP の健康指導に役立つ睡眠医学の知識 | 加藤 憲忠 |
テレワークとハラスメント | 河野 慶三 |
投稿論文 | |
接客業における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生に関する新聞記事のテキストデータの解析 | 安藤 肇、池上 和範、馬場 宏佳 世古口 真吾、吉武 英隆、大神 明 |
カレント | |
「日本衛生学会の未来を語る会」開催報告 | 坂田 清美 |
第36 回日本ストレス学会学術総会 開催報告 ライフコースの視点から見たストレス科学 | 堤 明純 |
「解決型」の産業医を育てる〜「産業医アドバンスト研修会」開講の背景と経緯〜 | 浜口 伝博 |
土屋健三郎記念賞受賞者のその後 For Earth, For Life | 加部 勇 |
随想 オーストラリアあれこれ | 高橋 謙 |
連載 山田誠二の言いたい放題〈第17回〉 | |
山田誠二の産保道 B〜産保道に入るまで その3〜 | 山田 誠二 |
書籍紹介 ― 私がすすめるこの一冊 ―〈Vol.17〉 | |
地方の病院は「医師の働き方改革」で勝ち抜ける 佐藤 文彦 著 | 西 賢一郎 |
お知らせ | |
会員募集 | |
投稿規定 | |
編集後記 |